少子化が進む中、静岡市は公立中学校の部活動改革、「シズカツ」という取り組みを始めています。学校の枠組みを越え、地域資源を活かした新たな部活動の形を模索しています。
<練習の様子>
「ナイスキャッチ!」
静岡市駿河区の長田南中学校女子ソフトボール部です。放課後に練習をしていると、遅れてきた生徒が…。この3人。実は、近隣にある、長田西中学校の生徒です。
<長田南中学校 女子ソフトボール部 志田貴宏顧問>
「拠点校が長田南中学校で近隣校に長田西中学校と城山中学校の2校があるんですが、3校に在籍している生徒は本校のソフトボール部に加入することができるというエリア制部活動を試みています」
城山中学校からの部員は現在いませんが、長田南中学校は9人、長田西中学校からは4人が合同で練習に励んでいます。
その名も「シズカツ」。種目や地域の状況に応じて市教委が近隣校のグループを指定し、拠点校を中心に活動するというものです。そのチームで、中体連などの大会にも出場することができます。
<長田西中学校2年 齊藤天音さん>
「もともと小学校の頃からソフトボールをやっていたので、クラブチームに入ろうかなと考えてました。平日とか練習ができるのでたくさんやりたかったので来ました」
<長田南中学校2年 安竹ななみさん>
「長田西もいることで幅も広がるし、楽しいです。どんどん増えていってほしいです」
静岡市は現在、市内の10校で実践研究をしていて、2023年度から本格的な導入を進める予定です。
<静岡市教委 学校教育課 古牧大輔指導主事>
「部員の確保はもちろんなんですが、今まで学校になかった種目も隣の学校に行くことでできる。学校間で部活動を支え合う仕組みの一つとなっています」
<地域指導員 竹下篤さん>
「内野の境から急に硬くなるからバウンドをよく見ろ」
生徒たちのプレーを鋭く観察しアドバイスをする男性。週に3〜4回、生徒たちに指導する「地域指導員」の竹下篤さんです。長田南中学校のOBで、ソフトボール歴35年。現在は社会人のクラブチームで活動しています。
一方、長田南中学校の志田教諭は、野球経験はあるものの、ソフトボールの競技経験は、ありませんでした。
<長田南中学校女子ソフトボール部 志田貴宏顧問>
「(竹下さんに)来ていただいてありがたいと思っています。大変具体的でわかりやすいアドバイスを子どもたちにしてくれていますので心強く思っています」
静岡市の部活動を巡っては、指導する教員の長時間労働が課題となっているほか、競技経験のない顧問教員の割合が半数以上を占めるなど、生徒が専門的な指導を受けにくいという課題があります。そこで、地域人材を確保し、経験のある指導員から教えてもらえる環境を整え、2026年までの全市展開を目指しています。
<静岡市教委 学校教育課 古牧大輔指導主事>
「子どもたちが自分の好きな種目を思いっきり楽しんで、仲間とともに活性できる場所を部活動という形は変わるんですけど、それを維持したい。学校だけではなく、地域の皆さんとともに支えていけたらなと思います」
ただ、部活動はあくまで学校教育の一環。竹下さんは、教育者としての学校教諭の存在は欠かせないと話します。
<地域指導員 竹下篤さん>
「普段の子どもたちの生活態度は先生でなければわからないので、自分たちはグラウンドでの顔しか知らないという面もありますので、常に先生と情報共有していかない限りは難しいのではと思います」
一筋縄ではいかない多くの課題がある中、地域資源を活かした持続可能な部活動の形を模索しています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
