「備蓄米」を随意契約によって市場に放出するという手法で、コメ価格の高騰に対応する小泉大臣。その背後には、参議院選挙を控える自民党の焦りと、将来のコメ価格暴落を懸念する農水省の複雑な思惑が交錯している。一体、コメ価格はどこまで下がるのか。そして石破政権の命運を握る「コメ政策」の行方は――。政治と農政が交わる現場から、その最新動向を詳細に解説する。
江藤前大臣から小泉大臣へ、農水省で起きた「180度の方針転換」
農水省の空気は一変した。小泉進次郎農水大臣の就任からわずか2週間で、農水省内の方針は「180度」変わったという。経済部記者によれば、事務方もついていけないほどのスピードで物事が進んでおり、農水省の官僚たちはまさに翻弄されているという。特にコメ価格に対する姿勢の変化が顕著で、これまで農水省は価格に直接コミットしてこなかったが、小泉大臣は就任直後から「備蓄米5kg2000円で出します」と明言するなど異例づくしの展開を見せた。

また、小泉大臣の就任に先立って行われた江藤前大臣との引き継ぎ式も通常とは異なる雰囲気だった。現場を取材した記者は「江藤氏の辞任の経緯もあり、カメラの前での発言がなかったのは話しづらさがあったのではないか」と推測する。
二人の関係性については“歴史的な背景”がある。小泉純一郎元総理が郵政民営化選挙に踏み切った際、江藤元大臣は反対して自民党を離党した経緯があり、当時の小泉元総理は郵政民営化に反対した同志に刺客を送ったが、江藤元大臣は選挙を勝ち抜いたという。そのため、今回の引き継ぎでも「お父さんの顔がちらついたのではないか」と政治部記者は分析する。














