日本で働くベトナム人が急増する中で、ベトナム人による犯罪も増えている。ベトナム人の保護活動を行っているNPO法人の代表が、犯罪の背景にあると考える『技能実習生が直面する厳しい現実』とは。

雇い止めや賃金未払いが横行…毎年5000人前後が“失踪”

 日本で働く外国人労働者の数は、2019年ごろに中国人を抜いてベトナム人が最多となり、その数は2021年10月時点で約45万人に上っている(厚生労働省のデータより)。中国国内の経済発展や円安の影響で中国人労働者の減少が予期され、日本が積極的にベトナム人を技能実習生として受け入れてきたことがその背景にある。
 そんな中、警察庁の調査によると、2021年に検挙された来日外国人の数はベトナム人が1908人で2年連続最多となっている。
 なぜベトナム人による犯罪が相次いでいるのか。NPO法人・日越ともいき支援会の代表で、職や家を失ったベトナム人を保護する活動を続ける吉水慈豊さんに話を聞いた。吉水さんは技能実習生が直面する厳しい現実が犯罪の根源にあると考えている。

 (NPO法人・日越ともいき支援会 吉水慈豊代表理事)
 「やはり技能実習で来た子たちは、そもそも借金をたくさん抱えて入国していて、うまく働けなくて借金を返せないまま失踪する。その借金を返すためにはリスクを背負ってでも失踪してお金を稼ごうというような流れになっています。私は『もぐらさん』と呼んでいるんだけど、もぐらみたく地下に潜っていって、悪い仕事を継続してやろうとするということが横行していますね」
 ベトナムからの技能実習生は、渡航費や教育費として日本円で約50万円を借り入れてから来日する。しかし、コロナの影響による雇い止めや賃金の未払いなどが横行していて、毎年5000人前後が失踪するのだという。
 吉水さんのもとには連日のようにベトナム人労働者からのSOSが届いていた。

 (NPO法人・日越ともいき支援会 吉水慈豊代表理事)
 「まずは『先生助けて』『先生助けてください』ってきますね」

 吉水さんは、こうした人たちをシェルターで一時的に保護し、帰国や新しい職場探しの手助けをしている。