6月3日放送のRKBラジオ『田畑竜介Grooooow Up』で、RKB毎日放送の神戸金史解説委員長が、家庭におけるパートナーの呼び方について多角的に考察しました。フラットな関係を築く上で推奨される呼び方から、ジェンダーの観点から問題視される呼び方まで、様々な選択肢が議論の対象となりました。

呼び方をたくさん書き出してみた

神戸金史RKB解説委員長(以下、神戸):パートナーを何と呼ぶか。「相方さん」のことですね。「連れ合い」と言ってもいいですけど。

田畑竜介アナウンサー(以下、田畑):確かに、いろいろな言い方がありますよね。

神戸:呼び方を思いつく限り、紙に書き出してみました。大きく見ると、ふたつのグループに分かれそうです。ひとつめのグループは「フラットな関係性を示す呼び方」です。ファーストネームで「竜介さん」と呼ぶ。もっと親しみがあれば敬語なしで「竜介」とファーストネームだけ。あるいはニックネーム。ほかに、「連れ合い」「相方」「パートナー」。「ワイフ」という言い方をする人も、いるかもしれません。それから「妻」とか「彼女」、逆に「夫」とか「彼」「彼氏」などもこの範疇に含まれます。

神戸:もうひとつは、ジェンダー上、問題のある言い方です。性的な役割分担を前提にしたグループですね。「お父さん・お母さん」「母ちゃん・父ちゃん」。それから極端な言葉で言うと、「うちの母ちゃん」「うちの父ちゃん」を省略した、「うちの」。それから「家内」「奥さん」「奥様」「嫁」「嫁さん」「かみさん」「女房」「亭主」「主人」「旦那さま」。性的な役割が前提にあってできた言葉です。

橋本由紀アナウンサー(以下、橋本):はぁぁ…。

神戸:今どき、「旦那様」という謙虚な言い方があるとは思わないんですが、「うちの旦那がね、……」とかね。

田畑:「私の大事な旦那さま」なんて歌もありましたけど、もう「今は昔」ですね。

神戸:パートナーを「旦那さま」と呼ぶ感覚は、わかる?

橋本:あまり、わからない……あまり聞いたこともないです。

神戸:「旦那がさあ」という会話、よく女性の間であるよね。

橋本:そうですね……。でも「夫」の方が最近は増えてるのかな、と。

神戸:「ジェンダー的に問題のないもの」として「妻」や「夫」があると思うんです。「亭主」はちょっと昭和の匂いがします。

橋本:あんまり聞かないですね。

神戸:「うちの女房がさ、……」とか聞かない?

橋本:ニョーボ…?

神戸:平成生まれにはない、ってことか。

橋本:結婚している同級生が少ないので、そもそもこういう話題が……。