集まっていたのは希少な在来種「ニホンミツバチ」

「中部 日本みつばちの会」の望月建彦さんによりますと、巣を作っていたのはニホンミツバチ。在来種ですが数が減っていて、見つかるのは珍しいそうです。墓の掃除をした時などにできた隙間などから内部に入り、巣を作ったとみられるということです。

(中部 日本みつばちの会 望月建彦さん)
「手で払ったりすると、攻撃されたと思って刺してくることがある。ハチが来たら、そっと離れることが大事」

今の時期は、分蜂(ぶんぽう)と言って、巣の中にいる群れが2つに分かれて、新しい巣を作る時期で、一般家庭の天井裏や軒下などに巣を作ることもあるということです。

今回はハチを駆除せず、別の巣箱に移して養蜂家に引き渡しました。身近な場所でハチが巣を作った時は、慌てずに専門の業者に相談して対処することが必要です。