大阪府泉佐野市が来年度(2026年度)にも「赤ちゃんポスト」の設置と「内密出産」の受け入れを検討していることを受けて、熊本市の慈恵病院が記者会見を開きました。

慈恵病院 蓮田健院長「大阪という大都市で、赤ちゃんポストや内密出産ができるということはとてもありがたい。ぜひ、赤ちゃんの命に影響が出ないような最低限のルール作りをしてほしい」

泉佐野市の千代松大耕(ちよまつ・ひろやす)市長は29日、親が育てられない子どもを匿名でも預かる「赤ちゃんポスト」の、設置に向けた調査費用を市議会に提案すると発表しました。

市内複数の病院での設置を検討していて、設置する医療機関を今年度中(2025年度中)に選び、早ければ来年度(2026年度)から運用したいとしています。

同時に、病院以外に身元を明かさずに出産する「内密出産」も受け入れる方針です。

「赤ちゃんポスト」の設置や「内密出産」の受け入れは、既に慈恵病院のほか、東京都墨田区の賛育会病院も実施しています。

慈恵病院は、新たな動きを歓迎しながらも、泉佐野市が内密出産の費用を誰が負担するかについて、「検討中」としていることに懸念を示しました。

慈恵病院 蓮田健院長「最低限の出産費用、医療に関わる費用は無料を前提にしてほしい」

内密出産を選ばざるを得ない女性は、生活が苦しいなど追い詰められた状況にあるため、無償で行うべきと述べ、さらに女性の匿名性を守ることも求めました。