愛媛県砥部町では、特産の「七折小梅」の収穫が盛んに行われています。昨シーズンは歴史的な不作だったものの、今シーズンは平年並みに回復する見込みです。
砥部町特産の七折小梅は、果肉が多く香り高い特徴から“青いダイヤ”と称され、贈答用としても人気を集めています。
町内では19軒の農家がおよそ17ヘクタールの園地で七折小梅を栽培していて、今月23日から収穫が始まりました。
昨シーズンは暖冬などで5トンほどしか採れない不作の年でしたが、今シーズンは天候に恵まれ平年並みのおよそ50トンの収穫を見込んでいるということです。
(農家)
「(出来は)最高ではないか、病気もついとらんしね。きれいでしょ、これ」
29日は松山市にある農業大学校の1年生が研修に訪れ、農家に教わりながら収穫を手伝いました。
(農家)
「葉っぱが入ってもいいから、両手で採るようにね」
(学生)
「量がけっこうあるので大変ですね。でも頑張りたいと思います」
「1個20円くらいだと言われたので、大切に1個ずつ取りこぼしのないように」
(農家)
「これをきっかけに興味を持って、七折小梅を作ってもらえたら最高ですね」
また、学生たちはシロップ作りにも挑戦。
洗浄した実をネットに入れた後専用の容器の中に並べ、大量の砂糖をかけて寝かせるという工程を体験していました。
ななおれ梅組合によりますと、収穫は来月8日ごろまで続き、県内のほか関西や九州に出荷されるということです。
			
注目の記事
「こんだけ出すから後は頼む」初任給は42万円、年収は100万円アップ 大胆な経営戦略で倒産の危機から売上4倍のV字回復 山梨・フォーカス

恒星間天体「3I/ATLAS」が「急激に明るく…」なぜ? 水やCO2を放出し高速移動…太陽系外から飛来した天体の謎

中咽頭がん闘病ワッキー(53) 家族にも言えず…笑顔の裏の"葛藤" 「先日亡くなりました」亡き大学生に誓った決意

「1%でも可能性がある限り…」富山からメジャーリーグへ 中村来生投手、勝負の3シーズン目へ 昇格わずか2%の厳しい環境に挑む

なぜ?「耳をふさがない」イヤホンが人気…“音漏れ”や“通話”に独自技術搭載も【THE TIME,】

「ハリケーン・メリッサの中心」ジャマイカを直撃した「カテゴリー5の最強クラス」内部を“ハリケーン・ハンター”が撮影

 
   
  







