最長区間の3区は3000m障害代表経験選手対決に
東日本実業団駅伝(11月3日、埼玉県庁をスタートし熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にフィニッシュする7区間76.9km)の最終オーダーが2日の監督会議後に発表された。前回優勝の富士通は1区に坂東悠汰(25)、3区に塩尻和也(25・富士通)、5区に松枝博輝(29)とトラックの代表経験選手を投入。4区にも好調の横手健(29)を起用し、3~5区で勝負に出る区間配置をした。22年元旦のニューイヤー駅伝優勝のHondaは、3区に青木涼真(25・Honda)、4区に伊藤達彦(24)と世界陸上オレゴントラック種目代表コンビを起用。仮に3~4区でリードできなくても、7区には前回3区区間賞の小山直城(26)を配し、アンカー勝負にも備える。
コニカミノルタは最長区間の3区に世界陸上マラソン代表だった星岳(24)、最短区間の5区にスピードランナーの砂岡拓磨(22)を起用。「5位以内」(酒井勝充監督)を狙うが、レース展開次第では優勝争いも可能だろう。
上位12チームが、23年元旦のニューイヤー駅伝出場資格を得る。
1区は富士通、2区はSUBARUがリードか 3区の攻防が前半のヤマ場に
1区は富士通の坂東、GMOインターネットグループの村山紘太(29)、Hondaの小袖英人(24)らが区間賞候補だろう。
坂東が昨年の東京五輪5000m代表で、今季も10月に13分21秒94の好記録を出した。近年の実績ではナンバーワンだ。村山も10000mの前日本記録保持者(27分29秒69)で、リオ五輪トラック種目代表だった。亀鷹律良監督も「村山が得意とする区間」と期待する。Hondaは「2区に少し不安がある」(小川智監督)ので、小袖が区間賞と小差でつなぎたい。
2 区ではSUBARUのキプンラガット・ベンソン(19)が、ニューイヤー駅伝のように区間賞でトップに立つシーンが再現されるか。
そして最長区間の3区では富士通の塩尻とHondaの青木の対決が注目される。ともに3000m障害で日本代表歴があり、塩尻はリオ五輪と、故障で欠場したが19年世界陸上ドーハ代表だった。青木は昨年の東京五輪、今年7月の世界陸上オレゴンと連続代表だ。
塩尻は昨年後半から5000m、10000mへの出場を中心にしている。青木も例年、夏の国際大会後は5000mに出場して駅伝シーズンに入る。5000mの自己記録は塩尻13分16秒53(日本歴代7位)、青木13分21秒81(日本歴代14位)で、どちらも日本トップレベルである。
10000mは塩尻27分45秒18に対し、青木はほとんど走っていない。だが小川監督は「青木も他と比べて見劣りしません」と自信を見せる。「特に向かい風を含めて強いので、自信を持って起用しています」。
甲乙付けがたい2人だが、実際に走れば20秒、30秒と差がつく。3区の攻防が2強の流れに差をつける。
2強以外ではカネボウから、チーム名を変更して出場する花王にも注目したい。1区の長谷川柊(24)は故障していた時期もあったが、高岡寿成監督も期待するスピードランナー。3区の池田耀平(24)は2年前の箱根駅伝2区日本人1位選手で、昨年の東日本大会は4区で区間2位の実績を持つ。
新たなスタートを切る花王にも注目だ。