名前の読み間違い防止へ、戸籍の氏名にフリガナを記載する「改正戸籍法」が施行されました。
今後、みなさんの元に「通知書」というものが届くことになります。
現在、戸籍には氏名のフリガナは登録されていませんが、改正戸籍法が26日施行され、来年5月26日からフリガナが記載されることになりました。
これに伴い、各自治体は戸籍に記載される予定のフリガナを通知するはがきが順次、発送されます。
(市民)
「高谷(たかたに)※高は、はしごだか※だが、(たかや)と間違われたことがある」
「元気の「元」と書いて(はじめ)と読むが、名前がしっかり読まれるというのはトラブルを回避できる1つの方法だと思う」
愛媛県松山市役所。
生まれたばかりの我が子の出生届を提出するために訪れた夫婦の姿がありました。
19日に誕生した「希海(のぞみ)くん」です。
(父親)
「のびのびと元気に育ってくれたらそれが一番いい」
26日以降、出生届を提出する赤ちゃんについては、通知書ではなくその場で名前の読み方を確認するということで、改正法の施行に伴い希海くんのフリガナも早速登録されました。
以下、改正戸籍法のポイントです。
▼来年5月26日以降戸籍に氏名のフリガナが記載されます。
これにより住民票の写しやマイナンバーカードにも記載できるようになり本人確認書類として使うことができるようになります。
▼いわゆる"キラキラネーム"が制限。
漢字の意味と関係がない「太郎(ジョージ)」や読み違いと誤解される「高(ひくし)」や「太郎(じろう)」などは認められなくなりました。
▼戸籍氏名のフリガナ記載について、本籍のある自治体から通知書。
名前の読み方が正しいか確認するためのもので、はがきに記載されたフリガナが正しい場合は何もする必要はありません。
一方、誤っている場合は来年5月25日までに、マイナポータルか自治体の窓口に届け出る必要があります。
届け出ないと来年5月26日以降、誤ったフリガナがそのまま戸籍に登録されてしまいます。
登録後も一度だけ、変更は可能ということですが、誤っていた場合は忘れず届け出てください。
▼法改正に便乗した詐欺にご注意を
「届け出には手数料がかかる」「届け出をしないと罰金」など、フリガナの登録に関して金銭を要求することはないということです。
注目の記事
「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市
