愛媛の伝統工芸品「伊予絣」の未来を考えるイベントが26日、愛媛県松山市内で開かれ、有識者や高校生らが絣の魅力を語りました。
子規記念博物館で開かれた「機の音サミット」は、伊予絣の創始者・鍵谷カナの没後160周年を記念したシンポジウムで、およそ120人が参加しました。
なかでは、伊予絣の研究者が歴史や魅力について講演したほか、伊予絣を使った作品作りなどに取り組んでいる伊予農業高校の生徒が活動を報告しました。
日本三大絣の伊予絣は明治時代には生産量日本一を誇りましたが、服装の洋風化が進むにつれ生産量や担い手も減少。現在、生産しているのは1社のみです。
会場では作品の展示や機織りの実演も行われ、参加者は県の無形文化財に指定されている技術を間近で見学していました。
(参加者)
「すごく着やすくて、日常着としてもすごく良いものだと思っているので、広まっていってほしい」
(伊予農業高校3年・生徒)
「クラス全員分にお守りを作って、リュックにつけて身に着けている」
「(伊予絣の)課題研究をしているので、研究を通して次世代に伝えていきたい」
このあと有識者らによるパネルディスカッションが行われ、参加者らは伊予絣の未来や可能性について考えていました。
注目の記事
「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市
