コメ不足を補うために政府が放出している備蓄米は、一般家庭だけでなく食品の製造・加工業者にも売り渡されています。松本市の炊飯加工会社は「備蓄米の供給で不足分は補えたが、課題も多い」と話しました。
JA全農長野は備蓄米の状況について知ってもらおうと、炊飯加工会社による説明会を開きました。
松本市の豊炊飯では、量販店や学校給食向けに白飯やいなり寿司、太巻きなどを製造しています。

備蓄米は主にすし飯などに混ぜて使っているということです。
豊炊飯 小山哲生社長:「既存のお客様についての増加分はある程度手当てができてきたかなというところなんですが、新たなお客様の引き合いとかは断っている状況もありますので、まだまだ足りていないというのが現実的なところ」

一方で、自治体の予算でコメを購入している学校給食は、主食をコメ以外の食材に切り替える動きがあるといいます。
豊炊飯 小山哲生社長:「各自治体さんも予算を確保してますので、その範ちゅうでなんとかしなきゃいけないということもありますので、コメ離れが全般的に広がってくるかなというのが懸念事項です」
今後、事業を続けていくうえで、コメの価格安定が不可欠だと訴えます。

豊炊飯 小山哲生社長:「この辺の需要の減少といいますか、安い方に流れると。外米の方に行っておりますので、県産米とか国産米の位置付けが相対的に下がってくるんじゃないってことを懸念しています」