『教育熱心』と『教育虐待』の違いは

『教育熱心』と『教育虐待』の違いどこにあるのでしょうか。
吉田氏は、チャンスを与えた後「どんな結果であっても受け止める」のが『教育熱心』。「自分の理想の結果を求める」のが『教育虐待』につながるとしています。
恵俊彰:
教育熱心と教育虐待って、割合でいうとどのぐらいですか?
教育アドバイザー 清水章弘氏:
線引きが非常に難しいと思うんですけれども、教育熱心な方の中で、僕の体感で言うと
1割くらいはひょっとしたら教育虐待にあたるんじゃないかなと感じる方はいます。

「ひるおび」で行ったLINEアンケート(総回答数11806人)では、教育虐待をされた経験について、「ある」と答えた人は16.2%となりました。
「親戚と学歴で争うために今日勉強させられている感じ。『お前は親戚の中で一番優秀でなければならない』と叱咤された」(50代)
「テスト100点、通知表10でないと必ず怒られる。女だからということで、塾も大学進学もさせてもらえなかった」(50代)
「習い事をやめさせてもらえなかった。辞めるなら、今までのお金を払うよう言われた」(40代)