『教育虐待』という言葉を知っていますか?
「親が子どもの心や体が耐えられる限度を超え、教育を強制すること」を指します。勉強だけでなく、スポーツや音楽も含まれます。

街の人はー
「親の考え方や価値観などを全部子どもに押し付けるイメージ」(30代)

「ピアノを習わされていた。本当にやりたくなかったんですけど。親はちゃんとした子どもを育てて、ママ友とか世間に対してアピールしたい人だったんですよ。」(20代)

「親からの教育への重圧とかプレッシャーとかそういうものが強くなっちゃったものなのかな」(20代)

「正直難しいところ。(子どもが)嫌がっているのがわかったら無理かな」(40代)

はたして教育虐待の線引きはどこにあるのでしょうか。
これまでスクールカウンセラーや教育相談員を務めてきた臨床心理士の吉田美智子氏に聞きます。

「教育虐待」は愛情があっても起こりうる

子どもの心身の限界を超え親が教育を強制する『教育虐待』。
臨床心理士の吉田美智子氏によると、「子どもを愛している一般的な家庭であっても起こりうる」と言います。

コメンテーター 高橋みなみ:
親の期待などによって子どもの自由が奪われてしまうことが教育虐待なのかなと思うんですけど、この線引きみたいなものがすごく難しいですよね。
子どものためと思ってやっていたことの全てが教育虐待になるのかっていうとそうではないのかもしれないですし、本当に難しいと思います。

臨床心理士 吉田美智子氏:
お子さんがやりたい場合は、それを親がバックアップしてくださるととてもありがたいんですけれど、子どもはその気持ちがないのにお父さんとかお母さんの顔色をみながら「やったほうが親がハッピーなんじゃないか」と思ってやったりとか。
結果自分の気持ちを言えなくなってしまうというのが線引きのところの違いなのではないかと思います。