全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』では、道マニアがイチオシの道をご紹介。今回は愛知県名古屋市にある、川が流れていた場所の上にできた“暗渠道(あんきょみち)”を巡りました。(この記事では道情報だけをまとめてご紹介します)
昭和中期に暗渠化した「大幸川」の暗渠道

東区の大曽根周辺にはかつて庄内川や矢田川の支流が多く存在し、今では暗渠になっているという道マニア。
「河川の氾濫地や自然堤防が形成された場所のことを『曽根』と言う。大曽根辺りは、川とゆかりの深い土地」と話します。

バス専用の高架「ゆとりーとライン」の真下を走る幹線道路は、「大幸川(だいこうがわ)」の暗渠道。周辺には田んぼが広がり、水を供給する農業用水の役割もあったそう。昭和初期に下流が、昭和40年代に上流が暗渠となりました。
1997年にバンテリンドームナゴヤ(以下、ドーム)が建設される前、大きな工業地帯だったこのエリア。街に都市化が求められた際、工場の多い上流より下流の区画整理が優先されることに。その結果、早くに暗渠化した下流に比べ、上流では川の姿を長く見られたようです。

地域の方によると、大幸川はすぐ近くを流れる「香流川(かなれがわ)」を水源とし、大曽根を通って堀川まで流れていたとのこと。香流川付近に流れる矢田川や庄内川は水量が多く、その氾濫によって大曽根は度々浸水の被害を受けたと言います。
また、ドーム周辺は北を大きな河川に、南を丘に囲まれた平地で、矢田川から染み出した伏流水が豊富なエリア。そのため、平地から湧き出した水が水路となり、大曽根にはそのような川筋がいくつも存在していたそうです。