産前・出産・産後…どこまで“標準的出産”に?
井上キャスター:
無償化されることはとても良いことだと思いますが、それはどこまでが“標準的出産”に含まれる範囲なのでしょうか。実際に退院してから「こんなに費用がかかっていたんだ」とびっくりしたという話はよく聞きます。

TBS報道局 社会部 岡村記者:
出産してみないと、その費用がどのぐらいかかるのかわからないという部分もあり、入院日数が増えれば、それだけ費用も増えることになります。出産における、分べんや新生児の管理保育はもちろん標準的な費用に含まれると思います。
しかし、お祝い膳やエステといったものが入院料に含まれている場合もあります。これらは標準的な費用ではないとする考え方になるのではないかと思います。
井上キャスター:
産前でいうと、妊婦検診や出生前診断、出産準備品など、どこまでを標準的な費用に含めるのかということですね。
TBS報道局 社会部 岡村記者:
妊婦健診も自治体によって補助のバラつきがありますので、その差を可視化したうえで、基本的な部分は無償化していくという方針です。
出水麻衣キャスター:
出産はもちろん、そのあとの子育てにもお金がかかることから「出産を少し躊躇する」という声は私の周りでも聞きます。出産という行為だけでも不安になるので、金銭的な不安だけでもせめて取り払ってあげたいと思います。
TBS報道局 社会部 岡村記者:
早ければ2026年度にも開始するよう制度設計を進めていくということですが、なかなか難しい部分もあると思います。
井上キャスター:
どこまで無償化するのかということはもちろんですが、何にいくらかかるのかという部分の透明化も同時に図ってほしいと思います。
TBS報道局 社会部 岡村記者:
自由診療ということもあり不透明な部分が多いので、基本的な部分を無償化した上で、それ以外の部分は、出産する側がかかる費用もわかった上で、選択できることが大事だと思います。
井上キャスター:
そして少子化を本当に止めたいのならば、出産だけではなく、女性が長く働きやすくするためにはどうするのか、休みやすくするためにはどうするのか、並行して考えていく必要がありますよね。
==========
〈プロフィール〉
岡村仁美 記者
TBS報道局社会部
厚生労働省・こども家庭庁担当
星浩さん
TBSスペシャルコメンテーター
1955年生まれ 福島県出身
政治記者歴30年