本マグロづくしのお寿司や、会津地方の新鮮魚介。ボリューム満点の海鮮丼など、目にも鮮やかな海の幸が続々登場!

全国からネタ厳選!常磐ものも(相馬市)

輝きを放つ本マグロの大トロ。常磐もののブドウ海老の背中に乗るのは、丁寧な仕事から生まれる醤油漬けにされた卵です。

相馬市にある本格的な江戸前鮨にこだわるお寿司屋さん『鮨 はやし』。宮大工が国産木材で作り上げた店内は美しいの一言。

--店員「マグロは豊洲から。あとは全国の市場と連携して、その都度いいものを仕入れてます。」

全国各地の市場から仕入れているネタは、各地の目利きが厳選したものばかり。もちろん、地元でとれた常磐ものも存分に味わえます。

--店員「やっぱり鮮度ですね。鮮度がもう抜群です。全国の市場に並ぶ前に、いいものを持ってこれるっていうのが一番のメリットかなと思います。」

シャリは相馬産のコシヒカリを使用。思わず箸を伸ばしたくなる華やかさです。

日本海の鮮魚と会津の酒(西会津町)

続いては、新潟県の県境に位置した西会津町。実はこの西会津町、日本海の新鮮な魚介類の宝庫なんです。そんな西会津町の立地を生かしたお店が『はるよし 和粋』

--店員「(西会津町は)会津と新潟のちょうど間にあるので、会津の有名な日本酒と新潟直送の鮮魚を同時に味わえる居酒屋になってます。」

この日、新潟の港から入った魚介類が…

--店員「今日は新鮮なノドグロが入ってます。」

--番組スタッフ「日本海側の魚と太平洋の魚って違うんですか?」

--店員「違います。種類も違うんですけど、脂乗り方や身の締まり方とかも違います。」

新鮮なのどぐろを3枚におろしたところで、登場したのがバーナー!?脂ののったのどぐろをあぶっていきます。美味しそう!

一口大にスライスすれば、のどぐろの炙り刺しの完成。店主のおすすめは醤油ではなく、塩とかぼすの絞り汁をつけて、脂の美味しさとのどぐろの本来の甘みがより一層引き立ちます。

そんな美味しいのどぐろは、塩焼きにしても最高!見てください!この滴り落ちる脂。もうたまりませんね!焼いたことによって身がふっくらと仕上がったのどぐろは、濃厚なうま味が口いっぱいに広がります。

そして、刺身でも十分美味しい新鮮なアジは“なめろう”に。会津の味噌を使って新潟のアジとコラボしていきます。その味わいは絶妙な和風のハーモニー。酒の肴にもよし、炊きたてのご飯にのせても最高です。素朴ながら奥深い日本の味が詰まった一品です。

ボリューム満点!刺身&煮魚(いわき市)

いわき市の小名浜港近くのこちらのお店。『めざせ!!そばや』です。広い店内には大きな大漁旗が飾られています。でもお店の名前が『めざせ!!そばや』ってどういう意味なんでしょうか?

--店員「元々25年前に立ち食い蕎麦屋をやってたんですよ。」

『めざせ!!そばや』というか、元々蕎麦屋さんだったんですね。お店を小名浜に移転した際、海鮮を求める観光客が多かったことから、今では海鮮をメインとしたメニューが多く並んでいます。メニューの中には、もちろんお蕎麦も。

そんなお店で人気の魚定食メニューが『刺身定食』。ネギトロに、サーモン・ホタテ・マグロ。
分厚い切り身の刺身がてんこ盛り!一つ一つがキラキラと輝いていて新鮮なのが伝わってきます。素材のうま味がダイレクトに感じられるお刺身。魚定食を語る上では絶対に外せない1品ですね。

さらに、メニュー表を見てみると、刺身定食の下に『銀むつ煮魚定食』なるものが。そこには“他店にはない美味しさ!”と気になる文字が書かれています。