news23では、『出産費用の無償化』や、『コメの代替品』について「みんなの声」としてNEWS DIGアプリ上で2つの質問を掲載しています。
回答はアプリの画面右端「みんなの声」 からできます。

今日のニュース
【出産費用の無償化へ 厚労省の検討会が方針とりまとめ】
出産にかかる費用が年々増加するなか、厚生労働省はきょう(14日)、出産費用の自己負担を無償化する方針を検討会に示しました。2026年度をめどに具体的な制度設計を検討します。
出産した時に支給される「出産育児一時金」は、2023年度から50万円に引き上げられましたが、それに伴い、医療機関側も出産費用を引き上げていて、厚労省の調査によりますと、全国の出産の45%は一時金を上回っています。
無償化に向けた具体的な方法として、「保険適用」とした上で自己負担をなくす方法や、「一時金」をさらに増額する方法を検討します。「保険適用」する場合、国が全国一律で出産費用を決めることが想定されるため、経営を圧迫するとして、産婦人科医の団体は強く反対してきました。

「みんなの声」質問

あなたは出産費用の無償化についてどう思いますか?
●保険適用で自己負担をなくす案に賛成
●出産育児一時金を増額する案に賛成
●保険適用・一時金増額、両方やるべき
●無償化は必要ない
●その他・わからない

回答は、アプリの画面右端に表示される「みんなの声」からできます。
回答時間は14日午後8時~翌朝8時までです。

【5月13日(火)voice23 みんなの声 の結果】
回答者は2119人でした。

▼備蓄米を政府が放出する際に入札に参加できるのは、JA全農など大手の集荷業者に限られ、売り渡したのと同じ量のコメを政府が「原則1年以内」に買い戻すことが条件になっています。
備蓄米の入札に参加できる業者を増やし、コメの流通経路を拡大させるため、政府・与党は備蓄米の「原則1年以内」の「買い戻しルール」を緩和する方向で見直しが検討されています。
あなたはこの「買い戻しルール」についてどう思いますか?
「コメの安定供給のためこれまでどおりのルールで良い」…9.0%
「政府方針のようにルールを緩和すべき」…27.0%
「ルール自体を廃止すべき」…57.5%
「その他・わからない」…6.6%

▼大阪・関西万博は13日、開幕から1か月を迎えました。
博覧会協会によると、来場者数は12日時点で261万人を超えたということです。
協会の石毛博行事務総長は、来場者数の推移について「順調だ」と評価しました。
あなたは1か月前に比べて万博への関心が高まりましたか?
「とても高まった」…4.7%
「やや高まった」…10.5%
「ほとんど変わらない」…28.1%
「全く関心がない」…55.4%
「その他・わからない」…1.3%