近年、記録的な不漁が続く「スルメイカ」。もはや“大衆魚”とは言えないほどの価格にまで高騰しています。
こうした中、価格高騰で注目される“本物そっくり食品”。その実力は?

食べ比べても「分からない」 空港のラウンジで提供も

山形純菜キャスター:
まるでイカのような「代替シーフード」というものがあります。

イカの価格高騰で注目された、あづまフーズ「まるでイカ」(990円/230g※オンラインショップ価格)ですが、本物のイカと比べても、見分けがつかないほど似ています。

こんにゃく粉でできていて、魚の風味を入れているわけではないそうなので、食感は少しイカの弾力みたいな感じはありましたが、味はこんにゃくでした。

他にも「まるでマグロ」「まるでサーモン」もあります。

この「まるでシリーズ」は、羽田空港のJALのファーストクラスラウンジで提供されているということです。

JAL広報は、「生魚が苦手な海外の方にも日本を楽しんでもらいたい」という気持ちから提供していると話していました。

実際に、外国人からは「まるでシリーズ」を食べてから本物のお寿司を食べられるようになったという声があるそうです。「まるでシリーズ」は海洋資源の保護をコンセプトに開発されているそうです。

他にも「まるでネギトロ」(990円/400g※オンラインショップ価格)もあります。

あづまフーズ担当者によると、「味が一番本物に近いのが、まるでネギトロ」なのだそうです。

岸谷蘭丸さんには、「まるでネギトロ」を試食してもらいます。

「本物のネギトロ」はA(左)

実業家・インフルエンサー 岸谷蘭丸さん:
お寿司大好きなんですが、本物のネギトロと「まるでネギトロ」を食べ比べても、分からないですね。

出水麻衣キャスター:
私も試食しましたが、本物は魚の香りが漂ってきたので、分かりました。

井上貴博キャスター:
これだけクオリティが高いということですよね。