■“尾張名古屋は城で持つ” 国宝・名古屋城が燃えた5月14日

5月14日は80年前、名古屋空襲が行われ、国宝だった名古屋城天守閣が焼け落ちた日でもあります。

その後、市民によって建てられた今の天守閣は、戦後の名古屋を見守る存在でもありました。その内部に今も残る市民の平和への "想い"とは。

地上55メートル。江戸時代最大級を誇り、「尾張名古屋は城でもつ」と称された名古屋城天守閣。80年前、終戦間際の空襲で焼け落ち、その後市民の強い希望と支援で復元されたのが今の天守閣です。

耐震性に問題があるとされ、この7年間閉鎖されていますが、その内部には名古屋市民の平和を願う証が今も残されています。戦後80年、その歳月が刻まれた名古屋城天守閣の知られざる姿に迫ります。

(大石邦彦アンカーマン)
「連日多くの観光客でにぎわう名古屋城に来ています。今私は天守閣の真下ですが、こちらご覧ください。“天守閣には入れません”“耐震性が低いため閉館中”と看板も出ているんですね。しかしながら、今回、特別に中にいれさせていただきます」

案内してくれるのは、名古屋城調査研究センターの原史彦さん。学芸員として、文化財としての城の調査を行なっています。

(大石)
「先生、このあたりの石垣、ヒビ割れていますが…」
(学芸員・原さん)
「火に焼かれて劣化した石垣なんです。空襲で何らかの形で材木が上から落ちてきて、石垣と一緒に焼いた」

建物は再建されましたが、石垣は江戸時代のまま。戦争の痕跡が今も残っています。