保育士不足の解消につなげます。
宮崎県内の保育施設と保育士のマッチングや、キャリア相談などを受ける「宮崎県保育士・保育所支援センター」がリニューアルオープンしました。
12日は「県保育士・保育所支援センター」のリニューアルに伴う開所式があり、河野知事らがセンターの看板を掲げました。
県によりますと、県内の保育施設では去年7月時点で、あわせておよそ570人の保育士が不足している状況があるということです。
こうした中、支援センターでは、資格を持ちながらも、現在、保育施設に就業していない潜在保育士を施設側とマッチングさせる「再就職支援コーディネーター」や、勤務体制などの相談を受ける「保育士キャリアアドバイザー」を新たに配置。
また、ハローワークや保育士養成学校とも連携をとりながら、保育士の就職支援を行うことにしています。
(宮崎県福祉保健部こども政策課 後藤智穂子さん)
「現場へ保育士を送りこんで、皆さんが働きやすい環境を作って、子育てしやすい環境だなと実感していただけるように、このセンターを運営していけたらというふうに思っております」
「県保育士・保育所支援センター」では放課後児童クラブの人材確保も支援することにしていて、今年度は、保育士60人、放課後児童クラブ40人のマッチングを目標にしています。
注目の記事
子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

博多名物「ゴマサバ」提供やめる店も 寄生虫アニサキス急増 背景に”海水温の上昇””海流の変化”か

なぜそこで?「Uターンが相次ぐ市道」目の前に交差点があるのに…交通違反にはならないのか警察に聞いてみると

「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台
