「ギャル」といえば、「アムラー」「ガングロ」など… “派手な見た目” の印象がありますが、令和のギャルは一味違うようです。ビジネスの世界で “ひっぱりだこ” の令和のギャル…、人気の理由を取材しました。

スーツ姿の参加者たちを前に演台にたっているのはー。


CGOドットコム
ぱにぱにぱにぱにともちんぱさん
「こんばんは~、名前長いんだけど『ぱにぱにぱにぱにともちんぱ』っていう名前で活動していて。うちは、ギャルマインドで世界進出を目指し中」
CGOドットコム azusaさん
「azusaだよ~よろしくね~」
へそピアスに、ながーいネイルが輝く…ギャルです。

CGOドットコム azusaさん
「ということで、みんなでアプデしてこ?ギャルマインド講座~」
彼女たちは、ギャルでつくる合同会社「CGOドットコム」の社員、聴衆は富山青年会議所のメンバーです。
ここで何が行われているのか?
集会の目的は「ギャルマインド」の普及です。


CGOドットコム azusaさん
「とにかく『それいいね』『いいじゃんいいじゃん』ってうちら基本だよね」
CGOドットコム
ぱにぱにぱにぱにともちんぱさん
「基本『めっちゃそれいいね』『それな』をずっと言う」

このギャルマインドがいま、ビジネス界で注目を集め、JR貨物や富士通といった大手企業をはじめ80社以上が導入しています。

CGOドットコム azusaさん
「企業の会議にギャルを送り込んで、一緒にアイデア出しをするのね。うちらのギャル流のコミュニケーションを取り入れてもらうことで、フラットなコミュニケーションを体感してもらう」