コメの価格高騰などにより値上がりするおにぎり。そんな中、海苔を使わない「だしおにぎり」の人気が高まっています。

海苔高騰で「きゅうり」の軍艦巻

コメの値上がりが続いていますが、「海苔」も例外ではありません。

全国漁連のり事業推進協議会によると、海苔1枚あたりの平均単価は
▼〔2013年:9.18円〕⇒〔2024年:24.69円〕と3倍近くにまで高騰。

その原因は「海苔の不作」です。
海水温の上昇などが原因で、「クロノリの生産量」は
▼〔2001年:約100億枚〕⇒〔直近5年:約60億枚〕まで減少。創業150年以上の老舗海苔問屋も頭を抱えています。

『吉田商店』社長・古市尚久さん:
「ひどい不作が続いて日本中で海苔は圧倒的に少ない。153年やっているけれど、こんなに値の変動というのは、しかも数年間でここまで変わるのはなかった」

海苔高騰の影響は、寿司店にも。

『かっぱ寿司』では海苔の替わりにスライスしたきゅうりを巻いた「かっぱ軍艦」(110円~)を2024年9月から発売。サーモンぶつやコーンマヨネーズなど6種類をラインナップしています。

広報宣伝部・國方 祥さん:
「海苔不足と言われている中で、また違ったテイスト、驚きも美味しさも含めて提供できればと思っている」

“海苔なし”でコストカットし「具材」にこだわる

そんな中、最も影響を受けているのが「おにぎり」です。

東京・北千住にある『おにぎり屋 むすび』は、銅鍋で炊いた米で握るおにぎりが人気ですが、すべて“海苔なし”

「鮭」(250円)や「さわらの西京焼」(300円)など日替わりで提供する10種類のおにぎりは、“米と具材の味”だけで勝負しています。

オーナー・萩野夏希さん:
海苔をつけると販売価格が100円くらい上がる。『毎日食べられる』というコンセプトから離れてしまうというのもあって、あえて海苔は使わないのをこだわりにしている」

海苔にかかるコストをカットすることで北海道産の銀鮭や、メバチマグロなど“こだわりの材料”を使用できるようになったといいます。