死者30人、負傷者102人を出した伊豆半島沖地震から、2025年5月9日で51年です。多くの犠牲者が出た静岡県南伊豆町では9日朝、関係者が献花を行いました。
伊豆半島沖地震の慰霊碑がある南伊豆町の中木記念公園では、遺族など約50人が集まり、地震が発生した午前8時33分に黙とうを捧げました。
伊豆半島沖地震は1974年5月9日、石廊崎沖を震源に発生し、南伊豆町内で30人が亡くなりました。特に中木地区では、住宅の裏山が崩れ、27人が犠牲になりました。
これまで、地元の自治会が毎年5月9日に慰霊祭を行ってきましたが、半世紀の節目に当たる2024年で終了し、2025年は献花などの簡素な内容で、慰霊の機会を設けました。
<地震で父親と長男を亡くした萩原作之さん>
「このまま、こういうことがあったということで風化させてはいけないなと。いかに後世に伝えることによって、災害の縮小に努めたい、このように考えます」
慰霊に訪れた人たちは、この地震を語り継ぐ思いを新たにしていました。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
