シリーズSDGsです。全国で年間30億本以上が出荷されている切り花。でも、その一部は形や色が少し違うだけで、捨てられています。そんな花を生まれ変わらせて、親子の笑顔につなげる取り組みが始まっています。
ネイリストの中山あさなさんが手掛けるフラワーネイル。使われているのは、本来なら捨てられてしまう花びらです。
ネイリスト 中山あさなさん
「自然の花びらを使うことによって、色味のグラデーションだったりとか、質感だったり、それはやっぱり天然のお花を使うならでは、だと思います」
中山さんは今年から、フラワーアーティストの篠原莉子さんと一緒に「フラワーロス」を減らす取り組みを始めました。
この日も、捨てられてしまう花を探しに生花市場へ。
ワールドフラワー花竹 鋪田光児さん
「下はきれいなんですが、僕らのところだと商品ならなくなってしまう。売れないですね。皆さん、タダでもいらないって言われます」
農林水産省によりますと、市場に出荷された切り花のうち、1割から3割が形や色が悪いなどの理由で商品にならず、廃棄されています。その数、およそ10億本にも上ります。
篠原さんと中山さんは、こうした捨てられてしまう花々をドライフラワーや押し花に変え、子どものケアに追われているお母さんたちを癒したいと、新たなワークショップを企画しました。
ネイリスト 中山あさなさん
「実際に音の鳴るシェイカーを作っていこうと思います」
障害のある子どもを育てる参加者
「子どもが発達障害で、4番染色体の異常というもので」
「子どもが2人いるんですけど、上の子がジュベール症候群という疾患があって。きょうは息抜きも兼ねて楽しく参加できたらいいなと思っています」
この日、集まったのは障害のある子どもとその家族です。
ワークショップでは、廃棄花を閉じ込めたネイルチップを使い、世界にひとつだけのキーホルダーを作ります。
普段は自分のことを二の次にしてしまうお母さんたちも、この日は自分の作品づくりに夢中。
参加者
「一緒に(製作)することを経験したことがなかったので、きょう、とても良かったです」
リフレッシュにもつながったようです。
参加者
「今、こうやってキラキラしたものを見て、息抜きになりました。帰ったら(子どもに)優しくしてあげなきゃなと思いました」
「捨てられる花をひとつでも減らしたい」。その想いから始まった取り組みが福祉へとつながる新しい可能性を2人は感じています。
ネイリスト 中山あさなさん
「ロスフラワーの削減、福祉への貢献とかっていうところに、おしゃれの世界なんですが、つながることができるというのは、すごくうれしい」
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
