今回で3回目となる、シリーズ特集『罪と償い』。導入まで1か月あまりとなった拘禁刑についてです。【シリーズ】#1#2

新しい刑務所の在り方について、模索が続く中、ヒントとなる“対話”という取り組みが、北海道日高地方にある施設で、40年以上も続けられています。

◇《刑務官の葛藤「甘やかしているだけではないのか…」》

刑務官
「本当にこれで合っているのか。これはただ甘やかしているだけじゃないのか、本当に彼のためになっているのか」

受刑者を“懲らしめる”と書く懲役刑から、“立ち直らせる”拘禁刑へ―。刑務官の受刑者への接し方は、対話を重視した形に変化しています。

北海道の月形刑務所。刑務官の号令が、月形刑務所内に響き渡ります。

刑務作業の手を止め、移動する受刑者たち。月形刑務所の第15工場では、月に1度、グループミーティングが開かれます。

刑務官
「自分の家族が同じような目にあったときどう思うか?」

受刑者
「加害者がどう考えているのか聞きたいんだね」


別の受刑者
「被害者としては、加害者の気持ちを聞きたいと、なるほどね」