大分大学医学部の附属病院ではロボットを操作して精密な手術を行う最先端技術を推進しています。将来的に遠隔での処置も見込まれているロボット手術とは?
大分大学医学部附属病院は今年8月に新たな組織「低侵襲手術センター」を立ち上げ、ロボットを活用した内視鏡手術の普及に取り組んでいます。
25日はロボット手術の体験セミナーが開かれ、病院スタッフや医学部生が最新機を実際に操作して感覚を確かめていました。ロボット手術では、遠近感を立体的に映し出す3Dハイビジョン画像を見ながら操作します。多関節機能によって内視鏡手術よりも自由にアームを動かすことができるほか、手ブレ防止機能も完備。国の法整備が進めば遠隔操作による手術も実現可能となります。
(大分大学医学部附属病院低侵襲手術センター・猪股雅史センター長)「ロボット手術の普及によって地域格差がなくなって離れたところにある病院でも手術の高い質をつなげることができるので高度な医療をだれでもどこでも受けられる世の中になっていく」
大分大学医学部附属病院ではこれまでに手術支援ロボットを2台導入していて、今年度のロボット手術の実績は200件に上る見通しです。今後はエビデンスを積み重ねることで、従来の内視鏡手術よりも高い有効性を検証する方針です。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
