news23では、『アメリカ産のコメ』や、『米・トランプ大統領』について「みんなの声」としてNEWS DIGアプリ上で2つの質問を掲載しています。
回答はアプリの画面右端「みんなの声」 からできます。
今日のニュース
【備蓄米3回目の入札…日米関税交渉でアメリカ産コメの輸入拡大を検討】
農林水産省はきょう(23日)から3回目の備蓄米の放出に向けた入札を始めました。
備蓄米はこれまで2回にわたって合計21万トンが放出されましたが、スーパーでの平均価格が15週連続で高値を更新するなど、いまだ値下げの効果は表れていません。
一方、政府はアメリカのトランプ政権との関税交渉で、アメリカ産のコメの輸入拡大を検討しています。
現在は、アメリカやタイなどから年間約77万トンのコメを「ミニマムアクセス米」として関税をかけずに輸入していますが、政権幹部によりますと、この範囲内でアメリカからの輸入量を6万トン程度増やす案が検討されているということです。
「みんなの声」質問
あなたはアメリカ産のコメを購入しますか?
●価格が安ければ購入する
●価格が高くても国産のコメを選ぶ
●国産とアメリカ産をブレンドしたコメなら購入する
●味がわからないので様子を見たい
●その他・わからない
回答は、アプリの画面右端に表示される「みんなの声」からできます。
回答時間は23日午後8時~翌朝8時までです。
【4月22日(火)voice23 みんなの声 の結果】
回答者は1261人でした。
▼トランプ政権はアメリカ東部の名門大学に対して、反ユダヤ主義や多様性の助長などを理由に助成金の凍結や削減を進めています。
これに対して、ハーバード大学が21日、政府の不適切な介入だなどとして提訴しました。
イギリスの科学誌ネイチャーがアメリカの研究者1600人以上を対象にした調査で、アメリカを離れることを検討していると回答した割合は75%に上りました。
あなたは現在のトランプ政権と大学との関係をどう見ていますか?
「『大学の自治』『学問の自由』の観点から、過度に介入していて望ましくない」…70.2%
「国内の人材育成や外国人留学生の受け入れに悪影響があり、望ましくない」…10.9%
「東部の名門大学の中に過激な思想を醸成する側面がある点は否めず、何らかの規制は必要だ」…3.0%
「上記、何らかの規制が必要だとしても、政府が助成金など“財政的な締めつけ”を行うべきでない」…10.1%
「その他・わからない」…5.8%
▼最低限の仕事しかせず、働くことに熱意を失った「静かな退職」状態の人が増えています。
「マイナビ」が20~59歳の正社員3000人を対象に実施した調査では、正社員の4割以上が「静かな退職」をしていて、そのうち7割以上は「今後も静かな退職を続けたい」と考えていることがわかりました。
あなたは「静かな退職」状態の人が増えている理由は何だと思いますか?
「年功序列への不満」…4.0%
「適切な人事評価・待遇を受けられていない」…39.8%
「出世を望まなくなった」…17.0%
「仕事よりもプライベートを優先」…33.1%
「その他・わからない」…6.0%