毎日の買い物などで見かけるお値段から世の中の動きを読み解いていくコーナー「きょうのお値段」。きょうはスーパーなどで1人が1日1店舗で使った平均購入金額です。
買い物時、節約より「ポイ活」6割意識

出水麻衣キャスター:
会計時に、「いつも通り買ったのに、思っていたよりも高い」と思う人は多いのではないでしょうか。
東芝データ調べによると、2025年3月のスーパーでの平均購入金額は、3041円(1日1店舗1人当たり)だそうです。3年前に比べると、459円増えています。
「SHUFUFU」によると、買い物の頻度は週2~3回が最多。週3回の買い物すると、月あたり5508円増える計算になります。

サバンナ 八木真澄さん:
値段が高くなっているとすごく感じていて、ハムやお菓子も上がっていますね。
営業に行った時に、「ブラジルの人、聞こえますかー!?」と書いてある「ブラジルバック」をプレゼントしています。僕が作っているのですが、仕入れ値は1.4倍に上がっています。
普段は5個を出していたところ、今は3個などに減らして、調整しています。商売している人はすごく大変だと思います。

出水キャスター:
みなさん、節約よりもポイ活を重視しながら買い物しているようです。
2025年度に「買い物する際に意識したこと」を30代から50代の男女600人に調査したところ、「ポイントをためる・活用する」という回答は65.2%、「節約・コストパフォーマンス」という回答は55.5%、「健康・ウェルネス」という回答は18.3%だったということです。
※総合ショッピングサイト「au PAY マーケット」調べ(複数回答可)
井上貴博キャスター:
ポイ活しています。ポイントを気にしすぎて、最終的には値段が高くなっている方を選んでしまいます。「計算したら、こっちの方(値段が高い)が…」などと思ってしまうくらいです。
クレジットカードも還元率を全部調べて、考えすぎて、何がいいのか結局まだよくわかっていないんですよ。
サバンナ 八木真澄さん:
ポイントをためていますが、証券会社で株を買えたりしますよね。
100株などではなくて、1株だけ買えたりするので、それで少し投資して増やしていくといいかもしれないですね。