咳やノドの痛みなどの症状があるいわゆる風邪。4月から患者数の観測がはじまり、22日、その数字がはじめて公表されました。その狙いは何なのか?また私たちの生活に影響はあるのでしょうか?
“普通の風邪”から5類感染症に
井上貴博キャスター:
いわゆる風邪が5類に分類されました。

【感染症の分類】
1類…エボラ出血熱・ペストなど
2類…結核・SARSなど
3類…コレラ・腸チフスなど
4類…マラリア・狂犬病・デング熱など
5類…季節性インフルエンザ・新型コロナなど
4月7日、新たに「急性呼吸器感染症」が5類に追加されました。
「急性呼吸器感染症」は、のどの痛みやせき、鼻水などの症状の総称です。季節性インフルエンザや、新型コロナウイルス、RSウイルスなどに加えて、“普通の風邪”も含まれます。
これにはどのような背景があるのでしょうか。

TBS報道局 社会部 岡村仁美記者:
厚生労働省によると、急性呼吸器感染症の流行を早期に把握し、未知の感染症に迅速に対応することが目的だといいます。
これは新型コロナウイルスが発生した当初に、患者の数も原因も調べる体制がなかった経験から作られました。
定点観測の方法は、全国3000の内科・小児科の医療機関が患者数を報告し、一部の医療機関では検体の採取も行います。
検体を採取することで、どのウイルスや菌が流行しているのか、早い段階から知ることができるようになります。
井上キャスター:
患者数だけではなく、検体を採取することで、後に活かせるということですね。

岡村記者:
平時からどのようなウイルスが流行っているかを調べていくということです。
風邪の患者数を把握することに、他にはどんなメリットがあるのでしょうか。医師にも聞いてみました。