多くの祝福で迎えられる、命の誕生がある一方で妊娠をきっかけに、周囲から孤立してしまう女性たちがいます。北海道当別町にある民間団体が取り組む、母子支援の現場を取材しました。

◇《"予期せぬ妊娠"で孤立…全国から相談3,000件超え》
思いがけない妊娠に直面し、戸惑いのなか、出産という現実に向き合う女性たちがいます。北海道当別町にある民間団体『こどもSOSほっかいどう』。
代表の坂本志麻さん(50)は、小さな命を宿すも、頼る相手を持たず、周囲から孤立する女性たちを支援しています。坂本さんによる母子支援の活動は、すでに25年になります。
こどもSOSほっかいどう 代表・坂本志麻さん(50)
「非通知電話で夜中で、もう陣痛始まって、電話を切ったら、もう連絡が取れないみたいな女性もいますし…。そういう段階で、初めてファーストコンタクトが来るかたもいらっしゃいます」

3年前、親が匿名のまま、育てられない子どもを預け入れる、いわゆる“赤ちゃんポスト”も設置。運営をめぐって、さまざまな議論がある中、3,000件を超える相談が、全国から寄せられています。
今年3月のことでした。すがるような思いで、道外から坂本さんを訪ねて来た女性がいました。
◇《高校卒業が間近に迫る中で"妊娠"判明…大きく揺れる心》
かえでさん(18歳・仮名)
「堕ろすぐらいだったら、子どもを殺して何事もなかったかのように生きていくぐらいなら、(おなかの子と)一緒に死のうと思って」

西日本のあるマチに暮らす、かえでさん18歳。高校の卒業式を間近に控えた今年2月。思いがけない妊娠が分かりました。
かえでさん(18歳・仮名)
「“堕ろすなら堕ろすでいいし”みたいな感じで、体を傷つけるのはこっちなのに…。“任せる”って、すべての決定権を投げ出されて、2人の子どもなのに…」
かえでさん自身は、避妊にも気をつけていたと話します。
就職も決まっていた中で妊娠の判明…。途方に暮れる中、交際相手から告げられた不誠実な言葉は、かえでさんを深く傷つけました。
将来への希望を見出せず、相手との関係を断つと決めて、妊娠中絶も考えました。しかし、病院での診察を受け、大きく心を揺らすことになります。
かえでさん(18歳・仮名)
「エコー写真で胎嚢を見て、妊娠検査薬の線じゃなくて、赤ちゃんの姿を本当に見て、それで堕ろしたくないなって思って」「私の母は母で、シングルマザーの大変さが分かってるから“結婚しなきゃ手伝わない、結婚はしないなら堕せ”って」

シングルマザーで、子育てしてきた母親にとって、娘に苦労をさせたくない…そんな思いがあったのかもしれません。
ただ、わずかな所持金で、実家を飛び出したかえでさん(18)。行く当てもないまま、東京で数日間、野宿で過ごしました。