ミキの昴生と亜生がMCを務める、全国の道に特化したバラエティ番組『道との遭遇』。今回は、バイクで日本を2周したこともある道マニア歴27年の松村真人さんが、兵庫県にある“宝塚市のルーツを知ることができる道”を巡ります。
宝塚市を繁栄させた“阪鶴鉄道”の廃線跡

松村さんと一緒に旅をするのは、墨と筆を使って妖怪を描く妖怪書家の逢香(おうか)さん。2人が訪れたのは、宝塚駅の北西に位置する武田尾駅付近。
(道マニア・松村真人さん)
「華やかなイメージのある宝塚市と違う、ギャップのある道を紹介したい」
高級住宅街があるベッドタウンとして有名な宝塚市。100年以上の歴史を持つ宝塚歌劇団など華やかなイメージがありますが、一方で、西には六甲山、北には長尾連山が位置しているため、自然に囲まれたギャップのある場所も多くあると松村さんは言います。
まずは、武庫川(むこがわ)渓谷にある「草山トンネル」へ。変わった特徴があり、それを見れば宝塚市の歴史の一部を知ることができるそう。
(道マニア・松村真人さん)
「トンネルの中がT字路になっていて、通行止めの方は真っ暗なトンネルの続きがある。ここは鉄道の廃線跡。100年以上前に造られた」

車道として使われているこの「草山トンネル」は、明治30年に開業した阪鶴(はんかく)鉄道の廃線跡。
大阪から宝塚を経由し、京都の舞鶴を結ぶ路線の一部で、廃線後に車道へ転用する際、まっすぐ行く道を封鎖して横にトンネルを足したため、T字路のトンネルになりました。