京都大学は、iPS細胞から作った細胞をパーキンソン病患者に移植し、一部の患者で症状が改善したと発表しました。
この結果を受けて、患者団体からも喜びの声が上がっています。
発表したのは、京都大学iPS細胞研究所の研究チームです。
難病パーキンソン病は、脳内で情報伝達を担う「ドーパミン」を作り出す細胞が減り、手足がふるえたり体がこわばったりする難病で、現在、根本的な治療法はありません。
研究チームは、iPS細胞から「ドーパミン」のもととなる細胞を作り、患者7人の脳内に移植したところ、一部の患者に運動機能などの改善がみられ、安全性と有効性が確認できたということです。
パーキンソン病の患者やその家族でつくる全国組織、全国パーキンソン病友の会の会長を務める宮崎市の甲斐敦史さんも今回の治験結果には、期待を示しています。
(全国パーキンソン病友の会 甲斐敦史会長)
「大きな希望の光になると思う、今まで治療法がなかった薬を飲むしか薬を飲んで自分でドーパミンを補給していくしかなかった。患者さんたちにとっては治療を受けられるかもしれないというのが現実的に見えてきたわけだからうれしいこと」
研究チームは今年度中に条件・期限付きの承認を得て、実用化に向けて治験を進める方針です。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
