コロナ禍で落ち込んだ国際クルーズ船の入港が回復。長崎に外国人観光客が戻ってきました。旅行の形態が“団体旅行”から“個人旅行”へ変わる中、それを迎える長崎の課題を考えます。長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン。今週のテーマは「長崎にアイが足りない?」です。

【住吉光アナウンサー(以下:住)】 コロナ禍が収束し、長崎港に国際クルーズ船が戻ってきました。クルーズ船の増加は地域経済にとって大きなチャンスですが、同時に様々な課題も見えてきています。今回は観光案内について取り上げます。

【平家達史NBC論説委員(以下:平)】 旅行者の価値観や好みが多様化し、インターネットやスマホなどの普及によって情報収集も簡単になってきていることもあり、旅行の形態は、予め決められた観光名所や食事などを周る「団体旅行」から、自分で調べ、好きな場所を訪ねたり、体験したりするといった「個人旅行」にシフトしています。

「個人旅行」は、費用面では「団体旅行」より高くなりますが、旅の自由度が格段にあがりますし、外国人観光客にとっても、インターネットを利用して海外から事前予約が可能なこともあって、近年は個人旅行が好まれる傾向が強まっています。
クルーズ船の楽しみの一つは寄港地での観光ですが、外国人観光客は長崎でどう過ごしているのでしょうか。

団体旅行から個人旅行へ 観光形態がシフト

4月7日、長崎で建造されたクルーズ船、ダイヤモンド・プリンセスが入港しました。イギリス船籍で乗客の定員は2,706人です。入国審査を済ませ、出港する夕方まで乗客らは寄港地での観光を楽しみます。

上陸客:「団体旅行で島原城に行くの。(島原城?)そうよサムライ(武家)の村」

上陸客:「陶器店に行ってから平和公園に行く予定」

上陸客:「個人ツアーガイドで、原爆資料館や城にいくつもりなの」

この日は長崎市内観光のほか、島原、有田、ハウステンボスを訪ねるツアーが用意されていました。