いつ落ちるか分からない雷。とっさの時の身の守り方とは?
落雷で中学生2人が重体 「春先も大気不安定で落雷起きやすい」

日比麻音子キャスター:
10日の夕方、奈良市の学校でサッカー部員ら114人が練習中に落雷がありました。男子中学生2人が意識不明の重体となっています。
過去10年間の月別平均の落雷数をまとめたデータ(フランクリン・ジャパン)によると、落雷は8月が最多ですが、4月も19万3000回と全国的に4月・5月ぐらいから徐々に増え始めます。
やはり落雷は夏のイメージが多いと思いますが、春は注意が必要になってきますね。
防衛大学校 小林文明 教授:
昔から「春雷」という言葉があるように、ちょうど季節の変わり目である春先も大気が不安定になり、積乱雲が現れて落雷が起きやすくなります。
ただ、数もそんなに多くなくて、夏のようにモクモクと積乱雲ができることもないので、本当に「突然」というイメージが強いかもしれません。しかし、春の方が今回のような被害も起きやすいと考えていいと思います。
日比キャスター:
過去にも度々事故がありました。

▼2024年4月 宮崎県
高校のグラウンドで落雷があり、生徒ら18人が病院に搬送されました。高校生1人が意識不明の重体となりました。
▼2014年8月 愛知県
高校のグラウンドで落雷があり、高校生1人が亡くなっています。
このような事故を受けて、文科省からは全国の教育委員会などに“天候の急変などの場合には、ためらうことなく計画の変更・中止など、適切な措置を講ずること”という通知がありました。
ただ、今回の奈良市のケースでは、近所の人によると「一瞬で雨が降って、一瞬で雷がきた」といった声も聞こえてきています。
この「一瞬で」というとき、どのように対応すればいいのでしょうか。