春の全国交通安全運動にあわせて、愛媛県松山市内の自動車学校では交通安全教室が開かれ、参加した園児が横断歩道の渡り方などを学びました。

愛媛自動車学校が開いた交通安全教室には、地元にある潮見保育園の年長の園児22人が参加しました。

中では、ゲーム形式で「自転車に乗るときはヘルメットを被る」ことなど交通マナーを学んだあと、人形の「だいちゃん」が横断歩道の渡り方をアドバイスしました。

(だいちゃん)
「右を見て左を見て、もう1度、右を見て車が来ていなかったら手をあげてわたるんだよ」

続いては実践編、園児は校内の練習コースで、左右を見て安全を確かめてから、横断歩道を渡っていました。

(園児)
「車が来るのを気をつけた」
「手を上げて右左を見る」
「事故にあわないように気をつける」

警察によりますと、愛媛県内では去年、小学生未満が被害に遭う交通事故が7件発生していて、そのうち3件の現場が横断歩道だったということです。