“通行料の後払い”には「ETCカード番号」「車の情報」「利用日時」が必要

井上キャスター:
「通行料の後払い」は、どういうシステムになっているのでしょうか。高柳キャスターが取材しました。
高柳キャスター
「今からETCの精算をしていきます。ETCカードの番号が必要なので、手元にETCカードが必要になります」
ページを開くと、「ETCカード番号」や「車の情報」「利用した日時」などを入力していきます。
時間が経つほど、日時などの情報を思い出すのが難しい印象です。
高柳キャスター
「普段パソコンを触っていない人や高齢者には少し難しいかもしれません」

【NEXCO中日本 後払い方法】
NEXCO中日本HPから申請可
・利用区間
・ETCカード番号
・車両番号や車種
・氏名、電話番号など
必要事項を記入し申請→「ETCカード」「現金」で精算
井上キャスター:
仕方ないですが、入力項目はかなりあるわけですね。
高柳キャスター:
細かい時間などの入力を求められるので、覚えているか不安です。

料理研究家 浜内千波さん:
これを機に、次への投資と考えてほしいです。
今回、個人的なトラブルもたくさんあったと思います。例えば、生鮮食品が届けられなかったり、お花見に行けなかったり、いちご狩りに行けなかったり、計り知れないくらい多くあったでしょう。ここはしっかりと受け止めた方がよろしいのではないかと思います。
これからスタートしましょうという意味で、そういう投資をぜひしていただけたらと思います。
出水キャスター:
今回、困ったこと、支払いで何が大変だったのか、使った人たちの声をぜひ拾い上げて、次に活かしてほしいですね。
井上キャスター:
システム障害は災害が起きたときも発生しうるもので、いつ起きてもおかしくないというわけです。

自動車評論家 国沢光宏氏
「物流を止めないことを優先すべきなのに、ETCゲートの開放まで時間がかかった。緊急時の対策を見直すべき」
今回、NEXCO中日本は、対策としてまずゲートを閉めました。しかし、最初からある程度無料にするなどして開放すべきだったのではないか、という専門家の声でした。
========
<プロフィール>
浜内千波さん
料理研究家
食品企業のコンサルをしながら40年以上料理教室を主宰
日々役立つ家庭料理を中心に伝えている