NEXCO中日本管内の高速道路の一部で起きたETCのシステム障害。各地で混乱し、事故も起きました。
7日午後2時頃、全ての料金所で復旧、ETCレーンが使用可能になりました。
「深夜割引の見直しに向けた改造作業が関係していると考えている」料金は“自己申告で後払い”

井上貴博キャスター:
システム障害はつきものですが、そのときにどう対応するか、ルール作りの整備がなされていなかったようです。
ETCのシステム障害は、1都7県におよびました。中央道・東名・東名阪道など17路線106か所で不具合が起きました。
愛知県では、ETCのシステム障害による渋滞が発生、事故が6件発生してしまいました。
春休み中ということでかなりの混乱が見られました。

NEXCO中日本 藤村宏之 施設担当部長(4月6日)
「深夜割引の見直しに向けたETCシステムの改造作業を実施していた。この作業が今回のシステム障害に関係していると考えている」
つまり、根本的な原因はわかっていません。
NEXCO中日本としては、不具合が発生する前のシステムに戻す作業を行ったということです。
そして、7日午後2時、すべての料金所で応急復旧作業が完了し、ETCレーンを使うことができるようになりました。
しかし、またいつ同じような状況が起きるのか、リスクもあるわけです。