積み上げて建物を作ったり、たくさん並べて倒したり。子どもたちが夢中で遊んでいる積木が今回のしずおか産です。
<落合製材所 落合智美さん>
「私たちの製材所では大井川流域の木で積木を作っています」
静岡県島田市で70年以上続く落合製材所です。島田市は大井川とともに発展し、かつて「木都(もくと)」と言われたほど、製材業が盛んな町でした。落合製材所は、大井川流域の山で育ったスギやヒノキの製材や山林の管理などをしています。
<落合製材所 落合智美さん>
「たくさんの人に大井川流域で育った木に触れてもらいたいという気持ちからスタートしました。積木だったら小さなお子さんから触っていただけると思い積木を始めました」
製材業が盛んだった大井川流域の町。地域に暮らす人たちにとって、木材はとても身近な存在でした。しかし、今では地元の木に触れる機会は少なくなりました。
積み木には大井川沿いの山の恵みがたっぷりと詰まっています。
<篠原大和カメラマン>
「あ、思ったより軽いです」
<落合製材所 落合智美さん>
「軽いんです」
<篠原大和カメラマン>
「すごく優しい感じの積木ですね」
<落合製材所 落合智美さん>
「積木はブナなど硬くて重い木を一般的には使うことが多いけど、ヒノキを使っているのでやわらかくて温かみのある感じが特徴です」
そして…。
<落合製材所 落合智美さん>
「ヒノキなのでいい香りがします」
積木づくりには大切な作業があります。
<積木担当 松本未来さん>
「面取りの作業をしています。ここをヤスリで角をなくすように手作業で行っています。小さなお子様のことを思いながら楽しく安全に使っていただきたいので一個一個触りながら作業をしています」
積木には塗装はしません。「ヒノキの木目や香りを知ってほしい」という思いがあるからです。落合製材所では、地元の木で子どもたちに思いっ切り遊んでもらおうと、18年前から1万個の積木を使ったイベントを行っています。保育園などのイベント用に作った積木ですが、「家でも楽しみたい」という声を受けて、家庭向けのものを作りました。
積み木で遊んだ子ども>
Q.積木で遊んでどうですか?
「最初、子どもっぽい遊びだと思っていたけど案外楽しかったです」
「四角や丸とか三角でいろんなものを作れたりとか様々なものができて楽しかったです」
積木の形は5種類あって、遊び方は無限大です。落合さんには、積木の楽しさの他にも伝えたいことがあります。
<落合製材所 落合智美さん>
「ここは島田市なんですが、弊社で伐採作業をしています。今こうして山の仕事をする人がすごく減っているので、全国的にも手が入らない不健康な山が増えていると思います。大井川流域の山がもっと元気になるように積木を通して森の大切さや山の仕事にも興味を持ってもらえたら嬉しいです」
製材所が作る積木は、自然に感謝する気持ちを込めた、しずおか産です。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
