食品の値上げが続く中、からだを作るのに必要なたんぱく質。いま、不足している人が増えているそうです。手軽にたんぱく質をとるコツを取材しました。
推奨量は「1日65g」 たんぱく質はなぜ必要?
山形純菜キャスター:
普段の食事でどのくらいたんぱく質を摂取しているか考えていますか?
なかなか意識してない方が多いと思いますが、たんぱく質を1日にどのくらいとればいいのか、年齢や性別、活動量によって変わってきますが、摂取目安があります。

【タンパク質の推奨量(g/日)】厚労省HPより
・6~11歳:男性30~45g、女性30~50g
・12~17歳:男性60~65g、女性55g
・18歳~64歳:男性65g、女性50g
・65歳以上:男性60g、女性50g
なぜ、たんぱく質が必要なのか。斎藤クリニックの斎藤糧三院長によると、▼成長期の子供にとって、骨など適切な成長のため。▼高齢者は、筋力低下などのフレイル(虚弱)予防のため。また、▼幅広い世代では、免疫・基礎代謝の低下を予防してくれるそうです。
ただ、普段からたんぱく質の摂取量を意識できないかもしれません。そこで管理栄養士の資格を持つ私がやっている、簡単にできるたんぱく質のちょい足しをご紹介いたします。

【ヨーグルトに「きな粉」】
ヨーグルトを食べるとき、フルーツを入れたりすると思います。そのときに「きな粉」をちょい足ししてみてください。きな粉大さじ1杯で2.75gのたんぱく質が含まれています。
ヨーグルト100g当たり3.7gのたんぱく質が入っているので、合計で6.75gのたんぱく質を摂取することができます。
ヨーグルトでも高たんぱくの商品も増えてきているので、よりたんぱく質が摂取できますし、甘味がほしいときは黒蜜が和テイストになりおすすめです。
【パスタに「ツナ缶」】
パスタを食べるとき、「ツナ缶」をちょい足ししてみてください。ツナ缶50g当たり8gのたんぱく質が含まれています。ツナ缶は、たんぱく質も多く、あまりクセもないので良いと思います。
パスタ100g当たり13.34gのたんぱく質が入っているので合計で約21g、味付けもオイル系やトマト系、和風系など全てに合うと思います。