愛媛県がマダイやブリに続く新たな養殖魚として技術開発に取り組んでいる「マサバ」の稚魚が、県水産研究センターで配布されました。
愛媛県宇和島市にある県水産研究センターでは昨年度からマサバの完全養殖に取り組んでいて、この日は、人工ふ化させ、9センチほどに育てた稚魚およそ5000匹を愛媛県愛南町の業者に提供、職員らが手作業で船の水槽に移しました。
養殖サバはマダイやブリに比べ育成期間が短い上、アニサキスなど寄生虫のリスクも低く、高値で取り引きされていることから県が次世代の品種として力を入れています。
(県水産研究センター 渡邉昭生センター長)
「アニサキスの食中毒の心配がない養殖は天然のサバにないうまみ、脂の乗りがある自然環境より安全なので食べてもらえたら」
県水産研究センターでは今回を含め2軒の業者に合わせておよそ1万7000匹のマサバの稚魚を提供することになっていて、1年半ほどで出荷サイズに育つ予定だということです。
注目の記事
「今夜(12日)日本でもオーロラが見える?何時ごろ?どの方角?」太陽フレアの影響で北海道でもオーロラ観測 過去には「大規模な通信障害」も GPSの精度が下がる?

高市政権の物価高対策に野党から不満の声 与党は“物価高対策”を提言「重点支援地方交付金」とは【Nスタ解説】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









