発生から6日目を迎えた岡山の森林火災は、ようやく「鎮圧」したと発表されました。
ただ、消えたと思っても油断は禁物。鎮圧後も警戒が必要なワケとは。

岡山市が“鎮圧宣言”も「鎮火」ではない

小林由未子キャスター:
3月23日から続いた岡山市と愛媛・今治市の山林火災は、27日から降り続いた雨によって、岡山市は28日正午ごろに鎮圧が宣言されました。

【岡山市の山林火災】
・3月23日午後、南区の山林で発生
・焼失面積:約565ha(28日午前11時時点)
・前日からの雨量:28.5ミリ

【今治市の山林火災】
・3月23日夕方、市内の山林で発生
・焼失面積:約442ha(28日午前8時時点)
・前日からの雨量:28.5ミリ

一方、今治市は延焼中で、31日までの鎮圧を目指すということです。

元東京消防庁 特別救助隊 田中章さん:
雨が少し降ったので、鎮圧に向けて少しスピードアップしたのかなと思います。

まだ“残り火”があるので、空中消火も含めて、消火活動を進めていっていただければと思います。

日比麻音子キャスター:
“鎮圧”というのは、どういった状況を確認して、鎮圧とされるのでしょうか。

元東京消防庁 特別救助隊 田中章さん:
消防の用語規定の中に「鎮圧」と「鎮火」という二つのカテゴリーがあります。

「鎮圧」とは、有炎現象が終息した状態のことをいい、目に見える炎がなくなった状態を言います。

日比キャスター:
岡山市では、鎮圧宣言がされましたが、「鎮火」ではないということですよね。

小林キャスター:
鎮圧した後も警戒が必要というわけです。

岩手・大船渡市の山林火災は、平成以降最大の山林火災と言われています。

2月26日に火災が発生し、焼失面積は約2900ヘクタール。建物の被害は210棟、うち住宅全壊は76棟に及んでいます。

発生から8日でやっと雨が降り、3月9日(発生から12日)に鎮圧宣言がなされました。

ただ約3週間経っても、まだ「鎮火」には至っていません。

▼「鎮圧」
火災の勢いが弱くなり、これ以上、延焼拡大がない状態

▼「鎮火」
火災・熱源が消し止められ、消火活動が必要なくなった状態です。

鎮圧宣言がされても、鎮火に向けてまだ活動しなければならず、危険な状況は続いているということです。

岩手県大船渡市の火災で、消防団の鎮火活動に密着しました。