先月末からクマの目撃が相次いでいる札幌市南区石山で、18日午前、クマ1頭が駆除されました。
人や農作物への被害は確認されていない中での駆除。クマの専門家はどう見るのか、話を聞きました。
札幌市などによりますと、18日午前10時50分ごろ、札幌市南区石山1条7丁目の豊平川の河川敷でクマ1頭が駆除されました。

駆除されたクマは体長116センチ、体重47キログラムのメスだということです。
この付近では9月29日以降、クマの目撃情報が15回報告されていて、札幌市は電気柵を設置するなど対策をとってきました。10月5日までは2頭でいるところを目撃されていましたが、最近の目撃情報は1頭のみでした。

18日も午前8時前、パトロール中の警察官と市の職員がクマ1頭を目撃。警察官や市の職員が警戒にあたる一方で、クマは同じ場所に3時間ほどとどまっていました。
札幌市は市内にクマが出没した場合「さっぽろヒグマ基本計画」にもとづいて、クマの様子や被害の有無、出没した場所によって対応を決めています。

札幌市は今回出没したエリアは「市街地周辺ゾーン」で、クマの様子は「人間を恐れず避けていない状態」=「段階1」と判断しました。
「市街地周辺ゾーン」×「段階1」の場合は、見回りのほかゴミなどのクマを引き寄せるものを撤去したり追い払ったりするなどの対応をします。それでも出没が続き人に危害が及ぶおそれがあるときは、捕獲も選択肢に入ります。
今回出没したクマは、音による追い払いに全く反応しませんでした。そこで札幌市は「市街地周辺に繰り返し人前に現れていた個体であり、市街地内部に侵入することで生じる被害などを防止するため」として、クマの駆除を決断しました。
