富山県入善町で海洋深層水を活用したサーモンの陸上養殖事業が始まります。総合商社の三菱商事と食品メーカーのマルハニチロが新会社を設立して町に養殖施設を建設し、年間2500トンを生産、5年後の出荷を目指します。
これは富山県と入善町が共同会見で明らかにしたもので、会見には三菱商事とマルハニチロの担当者も同席しました。
サーモンの陸上養殖は入善町下飯野に養殖施設を建設して行われ、海洋深層水と地下水を循環させる大型の水槽を並べ、天候に左右されない安定した生産につなげます。
施設では、年間2500トンを生産する計画で、総事業費は110億円を見込んでいます。三菱商事はノルウェーのサケ・マス養殖大手のセルマックを買収、マルハニチロもマグロなどの養殖を手掛けており、両社は18日それぞれのノウハウを生かして養殖に取り組む合弁会社「アトランド」を入善町に設立しました。
入善町は2001年から海洋深層水を使ったパックご飯の製造やカキの畜養に取り組んでいて、豊かな水資源と養殖に適した水温の低さが事業誘致の決め手となりました。
入善町 笹島春人町長:
「入善町で育ったサーモンを地元をはじめ国内外で流通するなどの地産地消型のビジネスが実現されれば、入善サーモンという新たな特産物が生まれることになります。地方創生。町といたしましては富山県と一緒になってサーモンの陸上養殖事業に精いっぱいの支援をしてまいりたいと考えております」
養殖施設は2025年に稼働予定で、2027年に初出荷を目指します。
注目の記事
「睡眠はだいたい2時間」高市総理ハードワークの舞台裏 大量の資料を持ち帰り、昼も執務室にこもりっきり…アクセル全開で“向かう先”は?

「お金ばっかり貰いやがって」ハンター出動”拒否”問題の顛末「誰にものを言ってるのよ?」トラブル発端の副議長が直接謝罪 約1か月半にわたる騒動

聞こえない世界【東京デフリンピック】バドミントン日本代表の沼倉夫妻が“3人”で目指す頂点で伝えたいこと「コミュニケーションについて考えてほしい」

3年前に行方不明に 当時中学3年生だった梶谷恭暉さん「大好物の唐揚げを作って待っていた」我が子の帰りを待ち続ける母親は【岡山】

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「太陽フレア」連続発生 そもそも太陽フレアって?「地磁気嵐」「 高エネルギー粒子現象」は終息









