3年ぶりに子どもたちの歓声が…、いや、元気な泣き声が街中に響き渡りました。広島・坂町で行われた秋祭り…。コロナ禍でおとなしかった「主役」も駆け回りました。


街中から聞こえる子どもたちの泣き声…。坂町・小屋浦地区で行われた行われた秋祭りです。


去年とおととし、コロナ禍で奪われた光景が、街に戻りました。


小屋浦地区住民福祉協議会 会長 出下 一教さん
「みなさん、おはようございます。今から準備にかかっていただきますが、けがのないようにお願いします」


地区にただ1つの神社に朝から男性たちが集まりました。祭りの会場づくりです。3年ぶりとなる祭りの規模拡大に気合が入ります。


住民
「もう1回、重労働です。でも、子どもたちに楽しんでもらうために」


120年以上続く秋祭りは、コロナ禍に入り、規模を縮小せざるを得ませんでした。ことしは、感染対策をとりながら神事の内容を例年に近づけることなどを決めました。みこしも3年ぶりに日の目を見るようです。


住民たち
「けっこう重いです」

―  4人がかり?
「です、です。前、どっち? 鏡がある方が前? どっちが前かね」


「3年ぶりだからね、準備も楽しいよね」


「もう、初心に帰って、やっております」


忘れていることもちらほらとあるようですが、祭りが始まる前なのになんだかにぎやかです。

住民たち
「水をかけた方がいいんじゃ?」

― ダメよ。それでふけば、ええんじゃ。
「ふいてもきれいにならんもん。きれいにならんかったら怒られるし」


みこしは、本来は御神体を載せて山に担ぎ上げられますが、喧嘩みこしを含むことから見送られ、境内に飾るだけとなりました。


今回の祭りの規模は、例年の「半分ほど」だといいますが、それでも祭りの規模を広げられることは、街の人にとって大きな喜びとなっていました。


小屋浦地区住民福祉協議会 文化部長 中野 大祐さん
「連絡とかは全く途切れてはなかったんだけど、やっぱり祭りになると、もう総動員ってなるので、直接、声かけとかさせていただいて、がんばってやっていたんですけども、それ以上にみなさんがもう関わりたいという思いの方が強い」


お昼を過ぎたころ、街には親子連れが増え始めました。


PTAの人たちは、かき氷の店を出して、お祭りの雰囲気を盛り上げていました。


子どもたち
「おいしい!」


「ドングリ、いっぱいあった」

保護者
「何年かぶりにまた出てくるって聞いたので、『マッカ』が…」


―  お子さんはマッカの存在を知っている?
「いや、全然。言ってないので」

― どうなるか、楽しみですね。
「そうですね(笑)」