段ボール箱いっぱいの野菜や果物が無料!お米も無料!今、野菜が「タダでもらえる」アプリが話題になっています。

「値引き品を見てから…」野菜高騰にため息

「トマトがずっと高い…」(30代男性)

「野菜を買うのをためらうくらい」(40代女性)

値引き品のワゴンをのぞいてから、普通の売り場に行く」(30代女性)

3月に入っても寒波や天候不良が続き、例年より高い「野菜の価格」。
全国の野菜の小売平均価格(※農水省18日発表)は、キャベツ⇒平年の2.6倍、はくさい⇒2.3倍など、まだまだ一部の野菜が割高な状況は続きそう…。

そんな中、注目されているのが「野菜をタダでもらえる」アプリです。

懸賞応募アプリで「無料野菜セット」

アプリを愛用している片山ゆきこさん(東京都在住)のお宅におじゃますると、届いていたのは“タダでもらえた”野菜。段ボールに詰まっていたのは…
▼パプリカ⇒6個
▼かぼちゃ⇒1玉
▼にんじん⇒1袋(15本ほど)
▼トマト⇒1袋(15個ほど)
▼さつまいも⇒1袋(15本ほど)
▼りんご⇒3個
▼デコみかん(不知火)⇒1袋(10個ほど)
全部で約4000円相当!これがタダでもらえるアプリとは?

片山さん:
フリフルで詰め合わせが出たら、結構応募することは多いですね。“節約”という観点と、“農家さんへの応援”も伝わればと」

農家から買い取って「タダでプレゼント」なぜ?

【フリフル】とは、無料で懸賞に応募できるアプリ。
形の悪さで規格外となった「玉ねぎ」や「しいたけ」、完熟しすぎてスーパーでは売れない「イチゴ」や、そのイチゴを加工した「ジュレ」など、毎月5~10種類ほどが“懸賞品”として並びます。

そして抽選に当たれば、規格外の野菜や果物を「タダでもらえる」とのことで、応募が殺到するほどの人気ぶり!しかしなぜ、タダでもらえるのでしょうか?

「フリフル」坂口龍也さん:
「農家から『いっぱいロスが出てどうにかならんか』という話があって、お客さんにプレゼントして“ロスが多い現状”を知ってもらう目的で始めた」

規格外野菜の量は、全国で年間約180万トン。味は変わらないのに、市場にほとんど出回らず廃棄されているといいます。
その規格外野菜を農家から“言い値で購入”し、ユーザーに“無料でプレゼント”。ユーザーにとっては、節約しながら「農家を応援」することもできるシステムなのです。

トマト農家・中野清隆さん:
「規格外でも買い取ってもらえるようになったので、廃棄が少なくなった。単価は少し安くても、取引できる喜びが大変身に染みている」

肥料代や経費も高騰する中、“言い値で買う”というのは農家にはありがたいポイントですが、「農家から買い取ってタダでプレゼント」では、ビジネスにならないのでは…?

「フリフル」坂口さん:
広告収益で成り立っているのが、僕らのビジネスモデルです」

アプリを見ている時に表示される“広告収入”や、定期的にマルシェといったイベントを開催することで、収益を得ているといいます。