予期せぬ妊娠などで支援が必要な“特定妊婦”が増えています。追いつめられる彼女たちの背景には、見えにくい生きづらさがありました。ある孤立妊婦の妊娠・出産・育児から考えます。
増える孤立妊婦…追いつめられる彼女たちの居場所は
2023年2月。ふっくらしたおなかでベビー用品店に姿を見せた女性。ゆきさん(仮名)22歳。このとき妊娠8か月だった。

ゆきさん(当時22歳)
「買っておくといいよと先輩ママに言われました」
妊娠は予期していないものだった。

ゆきさんが、身を寄せていたのは、札幌の「リリア」。家族に頼れない、住む場所がないなど、困難を抱える妊婦が一時的に無償で住むことができる施設だ。
妊娠期から原則、産後2か月までの親子を3組まで受け入れることができる。

Q.いつも、お腹なでたりする?
ゆきさん(当時22)
「しないです。動いた部分を触ったりするけど、ドラマみたいに、こんななでてとかないです」
おなかの赤ちゃんの父親として思い当たるのは、2人の男性。
Q.その人には、妊娠を打ち明けた?
ゆきさん(当時22)
「(父親が)はっきりどっちかわからないし、仮にどっちかってわかってても絶対言わない、認知させないと思って」
ゆきさんには、頼れる家族もいなかった。幼いころに両親が離婚。ゆきさんは、母親に引き取られた。3歳からは、児童養護施設で育った。

ゆきさん(当時22)
「自分が施設にいて、いい思いをしてきてないからこそ、施設には絶対入れたくなくて、生まれても。職員側でも虐待っていうんですか?する人とかいるし。なんか、そういうのを経験しているから、絶対(施設に)いれたくない」
小学6年生の時、施設の職員との関係が悪化し、その後、自傷行為を繰り返した。高校を中退し、自立援助ホームに移り住んだが、「リリア」に来る前は、ススキノのガールズバーで働き、ホストクラブに金をつぎこむ毎日。
ゆきさん(当時22)
「承認欲求じゃないけど、満たしてくれる。お金はかかるけど、必要としてくれる。今まで必要とされてこなかった人生なのに」
ある日、生理が来ていないことに気づき、半信半疑で妊娠検査薬を試したところ、結果は陽性。妊娠には驚いたが、すぐに産むことを決断した。

ゆきさん(当時22)
「私の母親が、私と弟のことは産んでるけど、それ以外に妊娠した子を中絶している」
しかし、収入が途絶え、自分ひとりが生きていくことすらままならなかったとき、「リリア」という場所に救われた。
Q.不安としては何が強い?
ゆきさん(当時22)
「やっぱり子どものこと。一緒にいられるのかなっていうのは。(妊娠が)分かってすぐ職場にLINEして『やめます』って言ったけど、仕事してないし、お金もないし、相手がいるわけでもないし、友達に頼りっぱなしというのも絶対無理」
「リリア」の相談員、佐々木さん。食事もろくにとらない生活をしていたゆきさんに、一から料理を教える。

今日のメニューは麻婆豆腐。豆腐をうまく切ることができなかったゆきさん。時におせっかいに。その会話はまるで親子のようだ。

「リリア」佐々木友美相談員
「たぶん自分のためには(料理)しないけど、赤ちゃんのためなら作るんじゃないかな」
妊婦を支えることは、生まれてくる子どもとの生活のためでもある。
「リリア」に助けを求める妊婦の多くは、「にんしんSOSほっかいどう」がきっかけでやってくる。妊娠にまつわる悩みを電話やLINEなどで24時間受け付けているのだ。
「中絶したいけどお金がない」「親にはバレたくないけど産みたい」。寄せられるのは、後ろめたさを感じながらも、藁にもすがる思いで出すSOSの数々だ。

にんしんSOSほっかいどうサポートセンター 田中佳子所長
「ひとりで悩まないで。とにかく電話でもLINEでもなんでもいいので連絡してください。そうすると、道は開けていく。赤ちゃんもお母さんも何とかなりますから。それだけお伝えしたい。本当に連絡くださった人で、みんななんとかなるんです」