災害時に子どもの心のケアにどうあたるべきか?
子どもたちの「こころの応急手当て」を学ぶ研修会を取材しました。
長野市で9日に開かれた研修会には、児童養護施設や災害ボランティアなど、県内で子どもの支援に関わるおよそ20人が参加しました。
講師を務めたのは、日本(にっぽん)赤十字学園の研究所で被災者の心のケアを研究する森光玲雄(もりみつ・れお)さん。諏訪赤十字病院の臨床心理士で東日本大震災などで活動してきました。
もう1人が世界各地の被災地や紛争地帯で子どもの支援に携わる赤坂美幸(あかさか・みゆき)さん。
強調したのが、被災時の「地域の力」です。
森光玲雄さん:
「災害が起きた時に専門家が被災地にたどり着くには時間がかかる。ずっと長く被災地域で支援を提供し続けられる方は地元の方。市民、普段から子どもに関わる地元の方にこういう知識を知ってもらうことが何より地域の力になる」
災害時に子どもの心のケアにどうあたるべきか?
研修会で示されたのは、「こころの応急手当て」のための4つの原則です。
「準備」「みる」「きく」そして「つなぐ」。
これが災害などの緊急時に子どもの心を傷つけず対応するためのルールで、専門家は、PFAと呼びます。
このPFAに則った子どもの心のケアは、専門家だけのものではなく、周りにいる誰もができるものです。
たとえば「みる」。
子どもが助けを必要としているか、ストレスを抱えていないかを確認します。
そのうえで「きく」ときには、寄り添いながら、耳を傾け、子どもが話したいときに話せる環境を作ります。
さらに「つなぐ」は、自分たちで解決できないことを、適切な支援が受けられるようサポート。資格を持った専門家などに支援の輪をつなぎます。
研修会の参加者は、話し合いを重ねながら、丸1日をかけてPFAのルールを学びました。
研修会が開かれるきっかけとなったのが、市内でも大きな被害が出た2019年の台風19号災害です。
ながのこどもの城いきいきプロジェクト 小笠原憲子事務局長:
「2019年に避難所で子どもたちの対応したときにすごく迷いがあった。ガイドライン的なものがあれば、今度支援に入る人たちが専門家じゃなくても自信をもってできる。ガイドラインが必要だと思っている」
今回の研修会は、被災地での支援で浮き彫りとなった課題などをもとに子どもの支援のガイドラインを作ろうと市内のNPOが開きました。
最後には、「被災した子ども」や「支援する大人」などの役に分かれ、「準備」「みる」「きく」「つなぐ」の4原則を実習で体験しました。
参加者:
「普段は児童養護施設で働いているんですけど普段接する子どもたちの支援にも生かせるかなと思って参加した。待つ姿勢、子どもに接する姿勢を練習できたので良かった」
参加者:
「何気なくやっていることの中に理論的に言語化されているのがいい。たくさんの方に学んでもらって専門的でなく、普通の人に知ってもらうといいと感じる」
NPOでは、ガイドラインを来年度中にまとめて、子どもの心の支援のネットワークづくりを進め、県の内外にも広げていきたいとしています。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
