歯の治療をするだけでなく、様々なサービスを提供する歯医者が増えています。中には、“推し活感覚”で通える「萌え歯医者」なるものも。

子どもの虫歯減で歯医者が“戦国時代”

今やコンビニよりも多い6万6000軒まで増えているという歯医者ですが、一方で「倒産・休廃業・解散」は、2024年に145件と過去最多を更新しました。
(※「倒産」は負債1000万円以上の法的整理が対象/帝国データバンクより)

理由の一つは、子どもの虫歯の減少。
虫歯ができる前にフッ素塗布をする予防歯科が一般化したため、
小学生の虫歯統計でも【1990年度:90.3%】⇒【2019年度:44.8%】と20年で半減しているのです。(※文科省「学校保健統計調査」より)

まさに戦国時代に突入している歯科業界。利用者を確保するために、「フレンチ×歯医者」や「アミューズメント×歯医者」など、あの手この手で差別化を図っています。

犬で「不安を取り除く」歯医者

『パレットデンタルクリニック』(茨城・守谷市)が、子どもの患者に足を運んでもらうために導入したのは、【セラピー犬】
診療台に寝転ぶと、お腹のあたりにちょこんと乗って寄り添ってくれるサービスです。

看板犬の「ちにた」(イングリッシュ・コッカー・スパニエル)を抱えながら治療を終えた男の子は「ちにちゃんがいるほうがいい」とニッコリ。

男の子の母親:
「いつも治療してもらう時に、叫んだりとか、なかなか進まなくて。ワンちゃんがいてくれるおかげで、少しづつ不安が取り除かれて平気になってきた」

他にも、顔がこわばり不安そうだった男の子が、犬の前足をギュッと握ってなんとか我慢。泣かずに治療を終えることができました。

院にセラピー犬を導入した・鈴木伸江歯科医:
「ワンちゃんを触りながら温かさを感じるし、体の上に乗るので子どもも動けなくなるんですよ。うまく治療ができています」

訓練されたセラピー犬は、トイプードルやアメリカン・コッカー・スパニエルなど6頭が活躍。「小さい犬が良い子もいれば、大きい犬が良い子もいる」とのことから、様々な犬種にしているといいます。

THE TIME,マーケティング部の新名真愛部員も治療を受けてみると、小さなトイプードルがおしりを向けてお腹の上に。ちなみに、これは犬が心を開いている証拠なんだとか。

新名部員:
「さっきまでドキドキが止まらなかったんですけど、じんわりあったかい感じがして落ち着いてきた」

小さなおしりに両手を添えたまま、ほどなくして治療は終了。「終わり?嘘みたいに安らいで、全然怖くなかった」とセラピー犬効果にビックリの様子でした。