台風15号で記録的な豪雨災害が起きて2週間以上が経ちましたが、いまだに復旧に向けた手を差し伸べられていない地域もあります。
静岡市葵区の山間部では、住民から切実な助けを求める声が上がっています。静岡市葵区の清沢地区です。濁流の力で国道が50mに渡って崩れ、沢に沿った場所では土砂や流木が家の中に入り込み、車を潰してしまう被害がありました。
<竹川知佳記者>
「清沢地区のこの地域では、緑のテープのところまで土砂がなだれ込みました。現在はボランティアなどによる重機を使った復旧作業が行われています」
山間部ゆえに相次いだのが土砂崩れによる被害です。
<清沢地区久能尾自治会 平崎幸男会長>
「七夕豪雨の時よりもここはちょっと酷いね。行政については、結構積極的に見には来てくれていますが、対応についてはまだ業者がいないということで市の方も困っているみたいですね」
静岡市によりますと、土砂の流入などで住宅や敷地に被害が及んだ場合、復旧作業は所有者が自力ですることになります。市では、復旧の手助けをするチームを立ち上げていますが、相談は増え続けているため、被害の全容は明らかになっていません。さらに、行政の支援も手が行き届いておらず、清沢地区ではボランティアの力が頼りです。
<住民>
「もう歳だもんでさ。1人でやってたけど、とってもやりきれなくて、この衆手伝ってくれてボランティアの人らは本当助かる」
お年寄りが多い山間部では、自力での復旧に限界があり、とにかく人手が欲しいと多くの住民が求めています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
