朝食を食べずに、あまり動かない生活をすると“ぽっこりお腹”の内臓脂肪型肥満につながるとの研究結果が発表されました。名古屋大学大学院の小田裕昭准教授に詳しく聞きます。

様々な病気につながる“メタボ”

腹囲が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上あり、かつ血圧・血糖・脂質のうち2つ以上が基準値から外れるとメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)と診断されます。
このメタボの該当者の割合(予備群も含む)は、女性よりも男性の方が多く、40歳以降割合が増えていくのがわかっています。

これまでメタボの原因は「食べ過ぎ」、「油の摂り過ぎ」と考えられていましたが、この内臓脂肪がなぜ蓄積されていくのかというメカニズムは不明でした。

“ぽっこりお腹”の原因は「朝食抜き」?

名古屋大学大学院の小田裕昭准教授らの研究がイギリスの科学雑誌に掲載されました。
「朝食を食べない生活」に加え、「あまり動かない生活」を送り続けると、ぽっこりお腹の原因になる(内臓脂肪が蓄積される)というものです。

研究ではラットによる実験が行われました。
「朝食ありのラット」と「朝食抜きのラット」が活動量を半分に制限して生活を送った結果、体重に変化はありませんでしたが、「朝食抜きのラット」に内臓脂肪の蓄積が認められました。

恵俊彰:
なんで食べないのに内臓脂肪がたまるんですか?

名古屋大学大学院 小田裕昭准教授:
これは『体内時計』が崩れることが原因だと考えています。